ブログ
便利でおいしい・・・けど
『おいしいハンバーガーのこわい話』
エリック・シュローサー著
草思社
私が最近読んで、衝撃 を受けた本です。
息子に読ませようと思って図書館から借りてきて、自分で読んでしまいました。
なんとなく、内容に察しがつく、という方も居られるでしょう。
私もその1人でした。
でも、読んでみると予想を上回る衝撃
でした。
思わず目を背けたくなるようなことがありました。
簡単に言えば
私たちの身近なものであるファーストフードが、
どこで、どういう人たちが、どんな風にして作られて、どんな風に売られているかを、
子供向けに分かり易く書いたアメリカの本です。(もちろん和訳・・)
本の中では、実際の会社名や地名、人名もすべて書かれています。
これも凄いです
。
世界中どこでも同じ味のポテトフライを、安い値段で提供するために・・・。
畑で芋を育てている農家は、どんな扱いを受けているでしょうか?
大量の芋が、ほんのりビーフ味に揚がるためには(しかもビーフを使わずに)
どれだけの添加物が使われているでしょうか?
世界中に安いハンバーガーを大量に売るために・・・。
鳥や牛はどんな環境で育てられているでしょうか?
昔の3倍のスピードで体重を増やされる鳥は、どんな病気になるでしょうか?
たくさんの鳥や牛はどんな風に処理されているでしょうか?
処理場で働く人たちはどんな思いをしているでしょうか?
ファーストフードのおいしさの「とりこ」になった子供達は、
その後どんな目にあっているでしょうか?
すべて、綿密な調査を元に、この本に書かれています。
ほんとに、衝撃でした。
もちろん、これらを改善するために、
ファーストフード店は近年になって様々な努力をしている、
ということも書いてあります。
そして、最終的な選択権は私たち自身にある、ということも。
ファーストフードを無理やり買わされている人は1人もいないし、
丁寧に心を込めて作った食べ物を売っている店も沢山ある、と。
何が良くて、何が悪いって一言で決め付けられるほど簡単ではありません。
でも、息子と一緒に、「食べる」ってことについて考える、いい機会にはなりました
。
息子の感想は、と言うと・・・「銭ズラ」の一言でした。
(4チャンのドラマ「銭ゲバ」のせりふです。)
赤井
投稿日:2009年03月21日










