ブログ
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音階
音の高さを段階別に分けて、それぞれ「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」の順に一定の幅で音が上がっていきます。
この「ドレミファソラシ」とはいったい何語なのでしょうか?
「ドレミ」と聞いて思い浮かぶのが「ドレミの歌」です。
「ドレミの歌」では「ドはドーナツのド、レはレモンのレ、ミはみんなのミ、ファはファイトのファ〜」と歌います。
歌詞がぴたりと曲に合っているせいか、この歌詞の内容は本当のことなのかと信じてしまいそうですが、もちろん、それは間違いです。
「ドレミの歌」は映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中で歌われた曲です。
映画の中でも「ド・レ・ミ〜」と歌っていました。
少なくとも日本語ではないのは、映画を見れば明らかです。
「ドはドーナツのド、レはレモンのレ〜」というのは、和訳の歌詞なのですから。
「ドレミファソラシ」というように音階に名前がつけられたのは、十一世紀のこと。
イタリアの修道僧グイード・ダレッツォ氏は、音階に名称がないのを不便に思い、何かいいアイデアはないかと考えていました。
ふと思いついたのが、日本でも人気があるグレゴリオ聖歌でした。
ダレッツォ氏は、「聖ヨハネ讚歌」という曲が、音節ごとにひとつずつ音階が上がっていくことに気づき、それぞれの音節の最初の文字をとって、音階の名称にしたのです。
そのため最初は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」ではなく「ウ・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・サ」と言っていました。
これが「ドレミ」のルーツとなったのです。
何度も歌い継がれるうちに、「ウ・レ・ミ〜」は、口にしやすい形に変化して、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に定着しました。
というわけで「ドレミファソラシ」はイタリア語になります。
英語やドイツ語では「C・D・E・F・G・A・B」となります。
また日本では戦時中などは「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ」と教えていたそうです。
「ハ長調」という表現は、「ハ音」を主音として構成されたものである、という意味で、「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト」にちなんだもので、「C長調」と同じです。
ちなみに「聖ヨハネ讚歌」の歌詞は、日本語訳すると「琴を鳴らしてあなたをたたえるために、このしもべの唇を開かせたまえ。聖ヨハネよ」になるそうです。
出典:意外と知らない「もののはじまり」より
著作:幸運社
雑学でしたー
投稿日:2011年03月01日