ブログ
除夜の鐘
除夜の鐘(じょやのかね)とは12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟んで寺院で撞かれる鐘のことである。
除夜の鐘は108回撞かれる。この由来には諸説ある。
眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。
四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われている。
鐘を撞く前には鐘に向かって合掌する。108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞く。但し、大石寺では例外的に年明けと同時に1発目が撞かれる。
本来は108回の鐘は除夜だけでなく毎日、朝夕に撞かれるべきものである。しかし、普段は略して18回に留められる
投稿日:2008年12月31日